こんばんは!わさぶしです!
今日は部活がなく、考査期間の為午後は完全にフリーだったので幹部会が終わったあとにカラオケに行って、帰宅後部屋の片付けと勉強をしました。
カラオケでは色んな曲を歌ったのですが、中でも蒼き伝説シュートのオープニング曲が楽しかったです。原キーで歌うとくそ高くて、久しぶりに体が悲鳴をあげていました。そこが楽しかった(どえむ)
実は、勉強の方も割と良い感じに進んでいます。最近、毎日英語の長文を読む習慣を心がけているのですが早くもその効果が出てきて、以前よりも読むスピードや正確さが増してきました。やはり継続することは何事にも大切なことなのだと再確認しました。
さてさて、本題にいきましょう。
実は定演まであと1ヶ月を切りました!
僕は部活に関して課題を抱えており、何もしないままこのまま定期演奏会に臨むなんて気はさらさらないので
部活は有りませんが、出来ることはしっかりとやろうと思います。
ここからさらに頑張っていくので
7月27日の定期演奏会、ぜひ来てください!お願いします!!
では!!!
こんばんは、山梨子です
今は期末テスト期間中でございます
推薦入試を控えてる友人が何名かいて、彼らにとってはそろそろ受験が終わるっぽいのでちょっと羨ましいです笑 まぁしかし、別に妬むという訳ではなく、むしろ彼らは人一倍頑張ってきてて、なおかつ部活もしっかりやってきたという友人しか居ないので良いと思っています。使えるものは使う、この受験の厳しい御時世において賢い選択だと思います。僕は2年はまだしも、1年時の成績が推薦を取るにしては芳しくなかったのであまり考えたことがありませんでした。まあ志望校が推薦でいけるところではそもそもないので終始、縁のない話ではありました。まあとにかく彼らにはしっかり推薦を勝ち取ってもらいたいです。
さて、夏休みについて、塾の夏期講座や、学校の自主ゼミ、部活や、志望校説明会など色々な予定を携帯のカレンダーに入れてるのですが中々にえげつない内容で体力勝負と言った感じです笑
3年生ってこんな感じなのかなと思いつつも、やはり根気がなくてはこなせない内容なので無理しない程度に張り切っていこうと思います
それでは
どうもホークです。1年生に名前を覚えられず悲しい日々を送っております。先日クレアモールに新しいタピオカ屋が出来たのでちょっと見てきたんですが思ったよりも人が並んでました。みんな芋のデンプンになんでそんなに集まるのかな?まぁ美味しいからいいですけど。僕はいつもみんなのブームが過ぎ去った後に1人でタピオカ飲むのでいいのですが。
さて、昨日日記を書き忘れたので昨日の練習のことを話さなければいけないのですが、実は昨日からテスト一週間前(恐怖)のため、部活動が停止となりました。「勉強頑張らないといけないなマジでこれはやばいなどうしよう」というような感じで内心焦っています。(なお行動には出ていない)僕の所属しているバリトンパートは2年生の勉強と出来が悪いですからね。(絶望)親にも煽られながらやっていますけどいつか壊れるのかもしれないのでその時は誰か助けてください。
さすがにこれだと短いのでなにか言おうと思ったんですけど特にないですね。このままテスト期間が終わったら寂れたタピオカ店で1人でタピオカでも吸ってようと思います。ああ見えて意外と美味しいんですよね。甘党の僕にはたまに飲みたくなる。そんなようなものです。日記でほとんどタピオカの話で埋まってしまいましたけど仕方ないですね。それでは
こんばんは、キクラゲです。
音楽部に入り、部活の行事や演奏会に行くような事が多々あるのでチャリ通の私でも電車を使う機会が増えてきてつい先日もすみだトリフォニーで行われた東西四大学合同演奏会に行ってきたんですが、あんなに大きい駅に慣れてなくてなかなか大変な目にあいましたね。1回間違えた改札に入ってしまって駅員さんに頼んで出してもらったんですがグルグル回ってるうちにわからなくなってまた同じ改札に入るというかなり迷惑なことをしてしまいました。同じ駅員さんに対処してもらったんですが明らかに「こいつさっき同じことしてなかったか?」という顔をしていて顔から火がでそうでした。慣れてないのに1人の方がとか言ってイキらない方がいいと改めて思いました。(オチはない)
本題に入るんですがその前に。
昨日は日記係の諸事情により日記を上げることが出来なくて申し訳ありませんでした。お詫びとして今日は2日分の日記でお届け致します。
さて、昨日6月23日に私たちはウェスタ川越で行われた川越市総合文化祭というものに出演させて頂きました。普段の自分達だけのステージとは違い川越女子高校さんや川越東高校さんの方達と一緒にステージに乗り混声の曲を2曲演奏させてもらいました。
直前に合同練習があったのですが指揮を降っているのは同じ先生でもやるメンバーが違うとなかなか新鮮な気持ちでの練習でとても楽しかったですね。個人的にも曲の世界に入り込んで歌うことが出来たので良かったです。
それに他校さんと一緒に歌うことで学べることもたくさんあったので、定演やコンクールに向けて一層精進して行きたいです。
そして今日は昨日の行事のため部活はオフでした。テストまで2週間を切ったので自分はちょっと勉強をしていたんですがかなり世界史と日本史が重いことに気づき凹んでるとこですね(笑)。なんとか頑張ります…。
では、今日はこの辺で!
どうもおはようございます(錯乱)ホークです。
ココ最近ものすごく欲しいものを見つけた(詳細は言いませんが)のですが20000円近くする代物なので貯金を頑張っています。親にほとんどのお小遣いを止められているのでもはや何ヶ月かかるのか全く検討もつきませんが……
さて、本日の練習(日を越しているので正確には昨日)は定演のアラカルトステージの曲目の合わせがメインであとは明日の本番(と思ったら日付越しているので今日)の歌う楽曲の合わせも行いました。もう今日が本番だと言うのに暗譜がなかなか進まないです。まぁこうなった以上腹括って部員総勢で頑張るしかないです。
そして、タイトルにも書きましたが、東西四大学合唱演奏会に行ってきました。多分部員それぞれ色々な意見もあったでしょうが僕の意見をまとめると、とても素晴らしい演奏会でした。回風歌という去年の夏コンクールの自由曲と再会したり、他にもいろいろな曲を聞けたのでとても最高でした。荻久保和明先生の指揮や清水敬一先生、伊東恵司先生の指揮を間近で見られるのも本当に良かったです。もし行ってなかったら後悔するほどそれはもう素晴らしい演奏会でした。僕の語彙力ではほとんど伝えきれないですが……
もし来年もこのような演奏会があればぜひ行かしてもらいたいと思います。なかなか見ることが出来ない大学も出ているので本当に行けてよかったです。
なんかどうでもいいことずっと並べてしまっているのでここらで終わりにしたいと思います。それでは。
更新遅れてごめんなさい
こんばんは、キクラゲです。
最近は暑い日が何日か続いたと思ったら涼しくなったりとなかなかに過ごしにくい日が続いてますね。
自分の場合暑くなりクーラーがつくと席の関係でクーラーの風邪が直当たりして半袖では寒く、そこまで暑くなくクーラーがつかない日は窓から遠いので暑いというなんとも微妙な位置で授業を受けてるため、気温差の変化に耐えきれずに風邪を引いてしまいました。今はクーラーのこういう弊害が顕著に現れる時期なので皆さんもお気を付けて!
さて、今日の練習も定演の曲のパート練習がメインでした。なんと気づけば期末考査2週間前になり、部活動停止期間までそう日もない状態になっているせいか皆焦って音取りやパー練の質が下がっている気がします。
先日の日記で山梨子先輩も仰っていましたが、これは運営側と被運営側のどちらにも改善できると思うのでそれぞれが効率良く練習を進められるようにしたいですね。
先日、昨年引退された先輩が演奏会の宣伝に来た際に個人的に発声を見てもらったのですが、その時に先輩が仰っていた「先輩や先生が言っていることが本当に正しいのか1度自分に疑問を投げかけてみる」というのがすごく心に残っていて、最近の自分たちには少々欠けている部分な気ががするんですよね。
言われたことをやっているだけでは何も成長しません。1回自分の中で噛み砕いて考えてみて自分なりの答えを出してみるとそれが分岐点になることもあると思うのでぜひ試してみてください。これは部活だけでなく普段の生活にも取り入れられると思うのでおすすめですね。
それでは今日はこの辺で。
こんばんは 山梨子です
今日は引き続き、定演に向けての練習でした。
時間がない分、どうしても最初は粗くなってしまいます。
通してみても不安な音がある、他パートとの掛け合いで上手くいかないなど理由は様々です。
かと言って忙しい中で残練をするというのは休みを挟んではいるものの疲労の抜け切っていない中でやるのも逆効果とも思われます。ではどうするか。
これは音取り、パー練の質向上が1番かと思います。
音を取らせる側はどうやれば上手くいくかというのを考え工夫する必要がありますし(もちろん意見を投げかけるのは大いにありだと思います)、やる側はできるだけ集中してとる必要があります。
運営にも同じことが言えます。
運営側はできるだけ皆の意見を聞き、受け容れる。
また被運営側は運営側の苦心を汲んで協力してあげる。
運営側と被運営側でお互いの立場を考え、慮ってあげることが1番上手くいくのかなと今日は思いました。
上手くいかないって誰にもありますよね。僕なんか週7日のうち6日は勉強面でも部活面でも確実に上手くいかないことが少なくともどちらか一方は必ずあります。
でもあまり卑屈になりすぎてもやっていけませんよね。
切り替えってものを今後は大事にしていければと思います。
今日はこの辺で
どうもホークです。
いきなり本題ですが本日は日曜日ですね。本来だったらゆっくり休みたいところですが僕はそうも行きませんでした。実は本日漢検2級の試験がありまして、その受験に行ってました。結果はもう確実に落ちたでしょうね。今回全く勉強してませんでしたから。まぁ色々と忙しかったですし。そのあとはズボン買いに行ったり、近くのショッピングセンターで揖保乃糸を貰ったりと充実した日でしたね。まぁこれ以上語ることないので今日は終わりにしましょう。では
こんばんは、偏食です。
雨多いですね。自分ジーパンばっか履いてるので雨の日は嫌いです。見栄張って少しサイズ大きいやつを買ったら裾が靴の踵あたりにまで来て、靴についた雨水が裾を濡らしまくるんです。そしてジーパンの裾に吸収された水は靴下に侵入し、靴の中の湿度が急上昇。学校に着く頃には妙に生暖かい靴が完成するわけです。半ズボン履くのには流石に寒いしなあ…きちんとサイズに合ったズボン買うべきだったのかな…。背伸びると思ってたんだけどなぁ。
雨の嫌なところは角度付けて降ってくるためどうあがいても足だけは絶対に濡らしてくるところです。何の恨みがあるんだ。
今日も音取りばかり…というわけでもなく、定演に向けての合わせ練習なども行いました。勿論音取りもあるのですが。キクラゲ君も言ってましたが、今年の一年生は去年の自分達より本当に忙しい中よく頑張ってくれています。本気で倍ぐらい忙しいかもしれない…。かつての自分がそうであったように、合唱の世界に入ってまだ少ししか経っていない彼らが頼れる人間は余りにも限られているわけで、その責務を自分が果たせるかどうかが今問われているように思えます。今の自分がどれだけ貢献できているかは分かりませんが、少しでも彼らにとってプラスになれるように努力していきます。
それでは
こんばんは、キクラゲです。
学校の授業って正直言ってしまうと眠いじゃないですか?真面目な人はきっといろんな方法を試してとにかく授業を聞こうと頑張ろうとすると思うんですが、自分は真面目の「ま」字もないような人間なので本能に従って行動して爆睡してしまってました。たまたまうちのクラスは私立文系の人が多いので数学の授業は特に寝てる人が多く先生をみて可哀想だなとは思うんですが自分も一緒に寝てしまってますね(笑)。ただ!それが日常だった自分がなんと三日連続で数学の授業を起きていたんですよ!皆さん、しばらく天気は大荒れですよ()。
さてオチのない話は置いといて、今日も今日とて音取り三昧の日でした。最近はポップス曲の音取りをすることが多いんですが、ポップス曲って原曲を知ってる分ハモリになった時がいつも以上にもどかしいんですよね。そこで上がらないの〜ってセリフをここ一週間で思った数は数えきれないですね。そしてその分主旋律になった瞬間の喜びといったら半端ないのでそこだけ音取りの時から音量がデカすぎるのもポップス曲あるあるです。
今年の1年生は自分たちが1年生だった頃より音取りする曲が多かったり1曲1曲が難しかったりしてものすごく忙しそうなのにとにかく必死でついてきていて最近すごい感動していますね。自分が1年生の時に同じ経験をしていたら絶対に置いていかれる自信があります。そんな中でも一生懸命に誰一人と嘆かずに部活に取り組んでいる姿を見ると71代はものすごく頼もしい代だなと思えます。
そういう時だからこそ先輩として後輩達が辛くて倒れそうになったらしっかりと支えてあげられるような人になりたいですね。
先輩面だけして何もしない人には絶対にならないと2年生になる時に決めたのでしっかり実行して行きたいです。
それでは、おやすみなさい!
こんばんわ〜さぶし!!どうも、わさぶしです。
突然ですが、私は最近割と暇なので毎日サボテンの世話をしてるんですよ、、
実は一年前程から育てているのですが、今月に入ってサボテンから新しいサボテンが生えてきていて、非常に嬉しい気持ちになっています。「サボテンからサボテンが生えとるんだが!!!」と頭悪そうな事を同じパートの某君に言ったら、「凄いね。」と一蹴されました。サボテンについて語れる仲間が欲しいです()
えっと、、非常にくだらない事を書いてしまいました……すみません。ただ、サボテン本当に可愛いので生活に癒しが欲しい方は是非部屋に置いてみてください!
今日の部活は音取りのNコン課題曲・定演の組曲の合わせをしました。
いや〜、本当に楽しかったです。特に合わせが最高でした。
この組曲を歌うためにこの部活に入ったのかと悟った程です(笑)
兎も角、定演まであと少し引き続き頑張ります!
では!
こんばんは 山梨子です
最近普通に寝るだけじゃ少し暑くて寝苦しく、だけどクーラーあまり好きではないので、扇風機をつけて寝てるんですけど、扇風機ってタイマーついてるじゃないですか?、あれ僕が寝る時、別にタイマーを設定してるわけじゃないのにいつもメーターの「4時間」ってとこにタイマーが設定されてるんですよね。
自分の部屋で寝てるので僕以外誰もいないんですけど不思議なこともあったもんです。(オチはない)
さて、今日も今日とて定演の音取りを着々と進めたところでありますが、やはり音取り三昧になってくるとどうしても気分がマンネリしてきてしまうので、やる時は程々に冗談を挟んだりとかすると、忙しさ故のイライラとかも軽くなるので、オススメです。(もちろん締めるところは締めます)
また、後輩の発声指導にあたる時には何ができてるかという、「飴」と何ができてないのかという「鞭」をしっかり使い分けるようにしてます。
ずっと鞭ばっかじゃ嫌になっちゃいますし、飴与えすぎても成長は望めません。
程よい自信と課題を課すことが忙しい中でも後輩を育てる上で重要なのかなと今、考えると思います。
正直、去年はあまり1年生に干渉しなかったために彼らには技術面の向上という点で苦労させてしまったので今年はできるだけ後輩のレベルアップに力を注げたらと思います。
目下の課題に気を取られて長期的な目標というのは思った以上に蔑ろになりがちです。
「忙しいから」を理由にそれを損なうことだけはしないようにしたいですね。
話変わるんですが、僕、YouTuberって全然見ないんですよ。だからけっこうそこら辺に疎くて、話についていけないなんてことはしばしばなんですが、最近寝る10分前に「キリン」っていうキリンのお面つけたYouTuberの動画見てるんですね。
その人自身はけっこうどぎつい下ネタ言ってるので万人ウケするような人ではないと思うのですが、オカルトとか都市伝説とかその辺の紹介動画を多数上げてるので個人的にかなり好きで最近すごい見てます。
通常状態ではけっこうふざけてるんですけど、紹介してる時は不気味なBGMと効果音だったり、キリンさんのどことなく気味の悪い語りで恐怖心を煽るんですけど、一段落つくとまた通常に戻るので怖くなりすぎることも無くて動画の作り方上手いなって思います。
興味ある方は「キリン YouTuber」で検索してみてください。
では今日はこの辺で
どうもホークです。おひさしぶりですね。前に書いたのはもういつ頃でしょうか?書こう書こうと思ってもすぐ忘れてしまうというひどい記憶力の中で暮らしています。この前、スマホ使っている時にやりたいことを思い出してウィンドウを閉じた瞬間何をしようと思ったのか忘れました。その間わずか2秒以下。1歩も動いていませんよ。
さすがに恐ろしく思いました。そのうち家に帰れなくなってしまうのではないかと戦慄しています。
さて、今日は主に定演の曲の音取りを練習しました。ポップス曲や黒人霊歌の音取りで今はかなり忙しいですね。とくに黒人霊歌は日本語ではなく黒人訛りの英語で書かれているのでかなり難しいです。例えばthatがdat、heavenlyがhebbenlyだったりと発音としてはそこまで難しくないですがいつも見なれているような英語では書かれていないので、普通に英語力があっても読めないということが多々あるのが現状です。しかしまぁ定演の曲なのでしっかりやって上手く披露できるようにします。
この度長い間失踪してしまい本当に申し訳ございませんでした。何回も書いていることですが忘れないように頑張っていきます。忘れてもご愛嬌ください。もう脳の記憶力がファミコン以下か、もしかしたらENIAC以下(わかる人にしかわからない)かもしれないのでそこら辺はご了承願います。誤字脱字は理系の中でも日本史以外の文系科目出来ない人なんで許してください、お願いします。
こんばんは、偏食です。
犬歯が伸びてきました。本当になんの前触れもなく急に伸び始めました。噛み合わせが微妙に悪くて気分が非常に悪いです。口閉じてると下の歯が上の歯の裏にこすれてシャリって音がするのが最高に不快。しかも少しずつ尖ってきてちょっと痛い…。血吸えるんじゃないのこれ、ついにヴァンパイアデビューか?吸血鬼も偏食みたいなものだし、少しシンパシー感じちゃうかも。四・五月は謎の静電気が多発し、今度は吸血鬼。今年は厄年か何かなんですかね…普通に怖い。
さて、本日の練習では定演に向けた曲の音取り等を中心に行いました。毎度のことながら、歌える曲が増えるのは楽しいです。ただ、初見の曲なので慎重に音を取るのは変わりません。自分が冬にSVECの曲を練習していたころ、音が半音ずれたまま音取りを終えてしまい、それに気づかぬまま先に進んだ結果修正するのが困難になってしまったことがありました。変に馴染んでしまった分ものすごい釣られてしまうんです。今回音取りをした曲も、微妙なところで音が変わっていることがあり、そういったところで見逃しのないように集中して行いました。いつか今日覚えた音を72代のメンバーに教えることがあるかもしれないので、これからも音取りの段階から十分注意を払いながら練習したいと思います。
ついでに今日中間テストの個票が返されました。
ぼくはやっぱ文系向いてないみたいです。
それでは
こんばんは、キクラゲです。
昨日の埼玉県合唱祭はほんとに楽しくてまだ余韻が残ってるので今日はその話をしたいと思います。
私たち川越高校音楽部は昨日春日部市民文化会館で行われた埼玉県合唱祭の三日目に出場させて頂きました。昨日の合唱祭で自分たちの演奏が楽しかったのはもちろんなんですが第1部を聞くために個人的に早めに行き、自分の母校や川越女子高校さんの演奏を聴いたり、今年はステージの上で幅広い世代の方と一緒に男声合唱をすることが出来たのが何より楽しかったですね。自分の母校の引率で中学の時の顧問の先生も来ていて久しぶりに話して応援してもらえたのですごい感慨深かったです。
ステージで歌おうの企画で男声合唱が出来たのは本当に良かったです。私たち高校生はなかなか高校生以外の世代の方達と一緒に合唱をするという経験はあまりすることが出来ないので、ひとつのステージを通じて幅広い世代の方々とひとつの合唱団となり一緒に歌うことができたのは本当に良い経験になりました。終わった後に、全く面識のなかった人だったのですが、隣で歌っていた方とお互い笑顔でお疲れ様でした、と言った時はまた新たな合唱の楽しさを知れた気がしましたね。
そして自分たちのステージでは全日本合唱コンクールの課題曲である物語とルージュの伝言を演奏させて頂いたのですが、個人的にはどちらの曲も今まで練習で歌ってきて中でも1番いい音をホールに響かせることができたと思います。特に物語は今まで色々自分の中で考えてきた曲の解釈や表現の仕方を出せる限り出すことが出来たのでとても良かったです。これからまた定演までさらに曲に磨きをかけていきたいですね。
6月は部活も勉強も1年で1番の山場だと先生もおっしゃっていたので特に気を引き締めて行きたいです。
それでは今日はこの辺で
おやすみなさい!
こんばんは 山梨子です
いやー、最近めっちゃめちゃ暑いですね!
今年は5月中旬でしたっけ?覚えてないですけどそのくらいにはもう気温が30度を超した市町村がチラホラ見受けられました。
近年の異常気候から、地球温暖化による暑さと、またそれによる副次災害、と言ったら大袈裟かもしれませんが熱中症だとか大雨でひしひしとその脅威をかんじます。
僕自身としては比較的暑さに強い方なのでじっとり汗かくくらいで、クーラーも快適さを感じこそすれ、必要かと言われると要らないです。扇風機の弱で夏乗り切れます。
ただ寒さに関してはくそ雑魚なんで冬の方が好きじゃありませんね。
まあともかく、暑さにやられないようにしましょう!
さて、今日はですが、Twitterの方でも告知されていましたが、明日、春日部で行われる埼玉県合唱祭の第2部で出演します。
明日は強豪校がかなり集まってるようで、どんな感じに他校が仕上げてきているのか聴く方がかなり楽しみです。
まあもちろん、合唱「祭」ですので、自分達の演奏を楽しむというのは定演1ヶ月前というのもありますので、忘れないようにしようと思います!
合唱祭と言うと2年前に課題曲M2(フランス語)と星野源さんの「恋」でステージに立ったのが、こないだの事のようでありながら懐かしく感じます。
まだ初ステージから2度目だったのでガッチガチに緊張してました笑 まあそれに比べれば今は随分堂々と乗れるようにはなったのかなと思います。
恐らく今の1年生の大半がガチガチに緊張するでしょうが、気負いせずに歌う楽しさ、そして聴く楽しさっていうのを感じてもらえればなと思います。
日記係も就任してからかれこれ2年近くです。拙いながら文を書くのは好きだったのでこの文もですが、ひたすらに長々と書くまとまりのかけた文章をあげてきました。いつも読んでいただいてる方はありがとうございます笑
書けるのも少なくなってきているのでもう暫し読んでいただけると嬉しいです笑
まぁとにかく明日頑張ります!
それでは
こんばんは、偏食です。
実は今日は模試がありました。自分は理系なんですが、模試の日はいつも現代文が楽しみに感じます。理系である分もちろん数・英が主な得点源にはなるのですが、得点度外視で模試に使用される評論文を読むのがひたすらに好きです。難しい言葉が多用されてて、こんなん文系しか読まねえだろって文もちょくちょくありますが、ゆっくり意味を咀嚼して断片を繋げて、一通りの意味が分かったときの達成感が大好き。もう多分数学よりすき。古典は単語知ってるか知らないかで文の意味が理解できるかが8割決まる咀嚼も達成感も何もない不親切で冷淡な科目、即刻廃止されろ(過激派)
というわけで模試はありましたが部活も普通にありました。しかし多くの三年生はかなり長い時間模試が続く関係で、今日はほとんど1、2年生だけの擬似70代での練習となりました。練習内容は音取りや合唱祭に向けたものを中心に行いました。一年生はまだ音取りばかりで、中々合わせ練習の経験も少ないのですが、合唱祭やその他のコンクール等のイベントに向けて、一年生が合わせ練習に参加する機会はこれからどんどん増えていきます。音のみならず表現まで考慮された中学の頃とは全く違う合唱の魅力をそういった練習で感じ取ってもらって、より楽しく歌えるきっかけを掴んでもらえたらなと思います。僕自身ぶっちゃけ音取りだけじゃつまらないなーと感じることも多かったのですが、合わせが増えてから合唱に対する姿勢がかなり変わりました。今度はそんな一年生を引っ張る側の人間となったので、僕自身も一層努力しようと思います。
それでは
こんばんは、キクラゲです。
今日の部活では1年生も交えての音取り祭りでした。今年の川高の定演の目玉である田中達也先生の「夢の手ざわり」や自由曲の音取りという中々1年生にとってはハードな練習だったと思います。
私の所属しているセカンドパートでは歌っていて曲に推進力が無くなってきたり、重くテンポがズレてしまう時に音楽室や教室を歩いて歌うという練習をたまにやるのですが、あれが個人的にとても好きなんですよね。
立ち止まって歌っている時よりも「歌」を歌っている感じがすごくして、音楽が進むにつれて自分も五線譜の上を一緒に進んでいくイメージですかね。その感覚がすごく気持ちがいいのでとても好きでたまらないんです。
一昨日の松女音楽部さんの定演での混声ステージの練習で何度か松女の音楽室で行ったことがあるんですが、そこで音楽室の黒板に音楽部は「音と一緒に楽しむ部活」と書いてあってものすごく自分の理想の音楽部像にしっくりくるそんなスローガンで勝手に今でも自分の座右の銘にさせてもらってます(笑)。勝手な解釈ですが、一緒に、というフレーズが入っているのが特にお気に入りの理由で、楽譜に詰まった作曲者や作詞者の意図や想いとそれを歌うことで表現する私たちは決して別々にしてはいけなくて常に一緒だ、という松女さんの歌に対する想いが詰まっていて一瞬で心を奪われましたね。
これは半端な気持ちや覚悟では到底たどり着けるような目標ではないので、これから定演や夏コンまで松女さんと混声をやれたことで得られたことを忘れずに肝に銘じて置きたいです。
それでは!おやすみなさい!
こんばんは!わさぶしです!!
今日は昨日の振替休日ということで部活はありませんでした!
個人的には1日でも休みを入れると何故か落ち着かなくなるので毎日やっていたいのですが、また頑張るためにしっかりと体を休めました。
ご存知の通り、昨日は松女さんの定演に招待演奏として出演させていただきました。
松女さんの定演は凄い良かったのですが、自分たちの演奏、もっと切り詰めて言えば自分に反省点が多々あり、このままではいけないと焦燥感を味わいました。(焦燥感と言うよりは燃えている感じですが)
また、昨日一つ学んだ事がありまして。
それは演奏への迷いのある時に良い音楽はできないということです。
……まぁ当たり前の事ですね(笑)
実は割と前から私の中には色々と迷いがありました。
恐らく他の部員にも多かれ少なかれあったと思います。
私は迷いのない人間の強さを知っています。
また、その強さの裏の恐ろしさも目の当たりにしたことがあります。
ただ一番厄介なのが、中途半端に悩むことだと思います。悩むなら悩むで思いっきり悩んで自分の中で結論を出して成長し、迷いを捨てるなら全ての迷いを思いっきり捨ててその勢いで色々ぶつかって成長する事が大切だと思います。
今までの私はどちらかと言うと中途半端に迷って、何もかもを最大まで振り切っていなかった気がします。
今回の演奏で気づけたこの事を明日から意識していきたいです。
辿り着く所は栄光か破滅か、、とても楽しみです(笑)
勢いに任せて書いてしまったのでとても読み辛くなってしまいました、すみません。
まぁ、自分の考えが合ってるか間違ってるかは分かりませんがとりあえず全力で試行錯誤してやってみようと思います。
では!
こんばんは 山梨子です
ご存知の方も多いと思いますが、今日は松女音楽部さんの定期演奏会に混声ステージで共演させていただきました!
かれこれ松女さんの演奏会にお邪魔するのは僕らはもう3回目なんですが、本当に毎年素晴らしいです笑
人数が今年は130人近くいるとの事でしたが、その人数においても統一感があり、圧倒的声量でホールを飽和させていて、強豪校たる所以を知らしめていました。
松女さんの定期演奏会、個人的に色々な定演の中で僕、1番好きなんですね。
というのも、聴きごたえのある合唱曲はもちろんなのですが、それ以外、例えば開演前の3年生ステージや、我々も毎年行っている1年生ステージなど趣向が凝っていて飽きることなく、最後のミュージカルも他校のミュージカルとは一線を画し、演劇パートと歌パートを分けるスタイル(川高のポップスステージもこの方式です)で、ミュージカルのネックな部分であるセリフの聞き取りづらさなどが起きることも無く、終始楽しめました。
OGステージも舞台に乗ってるOGの方々の人数は約130人の現役生と比べると少ないですが、それ以上に後代の定演を支えるべく集ったOGの方々が受付などでお手伝いされていて、それも吉田みどり先生や、以前の先生の指導の元で音楽部として最高のステージを作った思い出があるからなのだろうなとOGステージの「瑠璃色の地球」を聴きながら考えてました。
混声ステージも本当に楽しく、普段やることがない混声でバスパートをやって低音を鳴らす楽しさ(男声合唱ではバリトンです)を改めて味わって違う視点から楽しむことができました。
フィナーレで3年生が涙を流してる姿には毎年、目頭が熱くなります。
また吉田みどり先生の、優しく気さくな人柄が素敵で、吉田みどり先生が顧問でなかったなら混声ステージもここまで楽しくなかったのかなともちょっと思っています笑
来年からはもうあの舞台で歌うことは学年的にできませんが、本当にこの2年間一緒に混声できて楽しかったです笑
松女音楽部の部員の方々はもちろん素敵な思い出となったでしょうが、僕としてもすごい素敵な思い出になりました。
ステージを踏める回数も限られていきます。
こういうものを一つ一つ大事にしていきたいですね。
それでは